アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2010年05月31日

やどかり祭

はじめましてこんにちは、実委情報システム局web部門新入生あきゆと申します!
これからブログ更新に参加していきますのでよろしくおねがいします(`・ω・´)ゞ


やたら寒かった先週末(5/28,29)、やどかり祭こと筑波大学宿舎祭が開催されました!
いろんな団体が屋台を出して、パフォーマンスしてお神輿をつくってゆかこんがあって・・・と結構盛り上がります。
ゆかこんとは正式名称”ゆかたコンテスト”で、各学群からひとりずつゆかこん嬢を選び、バックダンサーたちとパフォーマンスをするんですよ。
もちろんコンテストと言うからには順位も決めるわけで・・・確か今年の優勝は生命環境学群?だったかな?
私はクラスの屋台でずっと調理してたので見れませんでした。ぐすん。
・・・なんてまぁそんなことはさておき、このやど祭にわれら実委もお神輿をつくって参加です!
いとごしょーと!
お神輿は毎年恒例で、1年生の有志たちでつくります。
今年も何週間も前から放課後に集まってがんばってつくっていました。
出番待ちなう。
お神輿は一度、パフォーマンス会場でパフォーマンスをしてから会場を一周ぐるりと回ります。
そーほーさいvsやどさい!今年はポケモン風です^^
お神輿担いで一周だー!
パフォーマンスすごくおもしろかったですよ(*´ω`*)
お神輿有志たちは局をまたいで集まったので、これからが本番な私たち実委の結束を高める基盤となってくれることでしょう!
あ、そうそう打ち上げでは流しそうめんをやったそうで。
くっ・・・私も宅通じゃなきゃ参加したのにな・・・!
でもその分雙峰祭で満喫してやろうと思ってますo(`・ω・´)o

ではでは以上、実委の近況でした!
web部門にはあとふたり新入生がいるので、そのふたりの更新もお楽しみに^^  
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at 19:28Comments(0)

2010年05月26日

マスコットキャラクター投票受付中!!

ちょっと更新サボってて申し訳ないです…

さて、マスキャラ募集も終わり、一次企画募集も終わり…投票を只今受け付けています!

マスコットキャラクター候補は全部で6つ!
校章をモチーフにした「キリサー」「ツクボックル」
なんと二人組!「つくねこ☆ツインズ」
祭り感溢れる「まぷリンヌ」「まつりちゃん」
雙峰祭テーマにぴったり「恋リス」

皆さんはどれが今年度雙峰祭にぴったりだと思いますか?
投票はひとり一回までなので、良く考えて投票して下さい!

今年の雙峰祭の顔を決めるのは皆さんです!  

Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at 02:56Comments(0)

2010年05月05日

募集!

只今学実委は三つの募集をしています。

1.企画募集
2.マスキャラ募集
3.フォロー募集



1.そもそも企画とは…

企画とは、雙峰祭で沢山見かける屋台やイベント、ステージ企画に学研企画などがそれです。
雙峰祭公式サイトにも少し紹介されています
ちなみにここでの「企画」とはサークルやクラスや研究室等のグループで行われる「一般・学研企画」のことで、学実委が行うホラーハウスや講演会といった「本部企画」とはまた違いますよ
募集期間は6月4日までですが、
1.大容量の電力使用を希望する企画
2.大教室(80人以上)使用を希望する企画
3.大学会館別館ホール使用を希望する企画

5月21日までです。気をつけてくださいね!
募集要項ダウンロードや申請フォームへのリンク等々はこちら


2.マスキャラ→マスコットキャラクター

これは期限まで短いです!(というかもっと早くブログに載せるべきだった)5月16日までです!!!!
手書き・データは問いません!詳しくはこちらまで!
自分の作ったキャラクターが採用されたらきっと思い出に残ること間違いなしです! どしどし応募して下さい!


3.フォロー募集

これはTwitterです。
詳しくは前回の記事を御覧下さい。
因みに雙峰祭公式サイトトップページの右側に何かありますね(笑)
そこをクリックすると…
もうお分かりですよね @sohosaiのページに飛びます!
ぜひフォローお願いします!




GWもとうとう最終日
皆さん登校or出社の準備は出来ていますか?
存分に最終日を満喫して6日に備えましょう!  
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at 03:06Comments(0)