アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE

2009年09月24日

今宵は総務局。

今夜は月を見ながら帰りましょう。 PIKKOです。



今日は総務局の話をしたいと思います。ってかネタはFさんにいただいたのですが…。
その前に
「筑波大学学園祭実行委員会」には
委員長団
財務
総務局
広報宣伝局
推進局
総合計画局
情報システム局
会場運営局
本部企画局
議長団
各種専門部会
強化計画局

と、12の局(団体)があります。
そしてその下に○○担当や、××部門があるんです。

因みにマリさんの記事でたまに目にする”アンケート作業部会”は各種専門部会に属しています。
各種専門部会には他に案内所運営部会(au)もあるんですよ。

詳しい(?)事はこちらで。
写真が新しくなったので僕も写ってます。
何故か情シスは真顔が多い…



さて、本題に入りましょう(^-^)/

******************************************

「総務局について」
はじめまして。総務局の記事を書かせていただきます、企団連担当のFです。
さて、今日はPIKKOさんから総務の事について書いて欲しいという事でしたので、
僭越ながらキィボードを叩かせて頂いております。

他の局に比べて、人数がとても少ないです。(現在6名)が、
総務局は、企画と実行委員会とをつなぐパイプの役割を果たしています。

雙峰祭の要項を作り、印刷・製本等を行って企画の募集をします。
総務局がなければ、企画の募集が始まらない=雙峰祭が始動しない
と言えるでしょう。

また、企画が立ち上がった後も、事務的な面から企画をサポートしていきます。

私が担当している「企団連」。これは「企画団体責任者連絡集会」の略称です。
各企画の責任者の方に連絡事項をお伝えすることが主なお仕事です。
配布資料の校訂、印刷も行います。
スライドを作ってくださるのはYさんです。
重要事項は見やすくないといけませんから。

他には、企画用マニュアルをTくんが作ってくれます。
企画用マニュアルは、企画の当日運営方法について書いてあるものです。
安全に、楽しく、学園祭を作るために作られています。
先日製本しましたが・・・分厚くて大変でした!
安全円滑な企画運営のためには、いろいろな情報が必要なんですね。

さらに、実委用マニュアルをKさんが作ってくれます。
実委用マニュアルは、私たち実委人が当日するべき事が書いてあります。
雙峰祭に参加する全ての方にご満足頂くために、このマニュアルを鋭意製作中です。
何かわからないこと、困ったことがあれば、すぐ近くのオレンジのジャンパーを着た人に聞いてください。

それでは。雙峰祭に参加する全ての方、ぜひ雙峰祭を楽しんでください。
当日は・・・筑波大学のどこかでお会いしましょう。ばいばい。

******************************************


とのことです。
いやー情シス以外にも局あるんですね(汗)
ブログ更新を情シスだけでやるのもどうかと思いますが…

じゃ、またね~(≧▽≦)ノ


Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at 21:45│Comments(1)
この記事へのコメント
たまたま通りかかった4日前の大角豆交差点。歩道橋の垂れ幕。
日付部分は垂れ下がって判読しにくく、
肝心の「雙峰祭」のタイトルはめくれあがって視認できない。
既に直してあるのならいいのだが。

それと、このコメントを寄せようとサイトを見たのだが「お問い合わせ」のリンク先がブログにしかならないのはちょっとおかしいのではないか。
メールアドレスや電話番号を明記するのが当然と思うが。
(このブログにも画像は載せられないようなので、別記URLに上げておいた。)


以上、老婆心ながら。
20年前の学生より
Posted by 一卒業生 at 2009年09月25日 23:34
コメントフォーム
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。