2009年09月11日
残り一ケ月
早いものですね・・・。
もう、一ケ月ないんですね。
とか、言いながら、、、今更ながら・・・
とりあえず、公式サイトをもっと見やすくしよう!
とか、もっと必要なコンテンツを追加しよう!など
って、ことで今日、WEB部門においてのミーティングがありました。
略してWEBミですね。
さて、いろいろ決まった(?これからの部分が多いですが)のですが。
忙しくなりそうですねー!
まぁ、ある意味では楽しみですが。
そして、今日の総会では企画さん向けのマニュアルのチェックがありました。
こうやって、着々と学園祭に近づいているんですね。
もう、一か月しかありません。
と、いうわけで、まず、自分ができそうなことを探してやっていこうかなと思います。
ではノシ
もう、一ケ月ないんですね。
とか、言いながら、、、今更ながら・・・
とりあえず、公式サイトをもっと見やすくしよう!
とか、もっと必要なコンテンツを追加しよう!など
って、ことで今日、WEB部門においてのミーティングがありました。
略してWEBミですね。
さて、いろいろ決まった(?これからの部分が多いですが)のですが。
忙しくなりそうですねー!
まぁ、ある意味では楽しみですが。
そして、今日の総会では企画さん向けのマニュアルのチェックがありました。
こうやって、着々と学園祭に近づいているんですね。
もう、一か月しかありません。
と、いうわけで、まず、自分ができそうなことを探してやっていこうかなと思います。
ではノシ
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
21:55│Comments(0)
2009年09月10日
本企小屋完成!
本日、なんと!
本企小屋が建ちました!!

詳しく説明しますと、この本企小屋というのは、学園祭実行委員会に属する本部企画局のためのプレハブ小屋です。場所は1F棟の近くです。
この小屋は、雙峰祭を彩る装飾を制作するための場所です。
さらに、委員会が運営する本部企画のための装置もここで制作します。
この小屋はこれから、本部企画局の皆さんの寝床となるわけですね…。
(訳:装飾を作るため、この小屋で徹夜する日々が続くのでしょう。)
ちなみに本企小屋では、随時差し入れ募集中だそうです!!
そして今日は小屋の建立祝いに、本企の皆さんが鍋パーティーをしてました。

ちょっとお邪魔してきましたよっと。
いやー、最近は夜寒いですから、鍋もいいものです。
うどん旨かった。
雙峰祭まではあとちょうど一カ月。
他の局もがんばっているので、情報システム局もがんばらなければ。
公式サイトもこれからどんどんコンテンツを増やしていきます!
どうぞよろしく。
本企小屋が建ちました!!

詳しく説明しますと、この本企小屋というのは、学園祭実行委員会に属する本部企画局のためのプレハブ小屋です。場所は1F棟の近くです。
この小屋は、雙峰祭を彩る装飾を制作するための場所です。
さらに、委員会が運営する本部企画のための装置もここで制作します。
この小屋はこれから、本部企画局の皆さんの寝床となるわけですね…。
(訳:装飾を作るため、この小屋で徹夜する日々が続くのでしょう。)
ちなみに本企小屋では、随時差し入れ募集中だそうです!!
そして今日は小屋の建立祝いに、本企の皆さんが鍋パーティーをしてました。

ちょっとお邪魔してきましたよっと。
いやー、最近は夜寒いですから、鍋もいいものです。
うどん旨かった。
雙峰祭まではあとちょうど一カ月。
他の局もがんばっているので、情報システム局もがんばらなければ。
公式サイトもこれからどんどんコンテンツを増やしていきます!
どうぞよろしく。
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
22:36│Comments(0)
2009年09月09日
大忙し
実委室に行ったのは二日前、マリです。こんばんは!
直前期ということもあり、お仕事がいろいろあって忙しいです。
二日前はシフト調整のための予定表を提出しに行きました。
なるべく人込みは避けるようにしているので、
この頃は授業のついでに実委室へ行くぐらいです。
Web部門のお仕事は自分の部屋でもできるものが多いので、そういうことも可能ですが、
アンケート作業部会に関してはなかなかそうもいきません。
今週は、アンケートの存在をアピールするための看板を制作する予定です。
Webアンケートもそろそろ動きださなければなりません。
ちょっと作業が遅れ気味なので焦っています。
先程連絡があり、Web部門のミーティングも開かれるようです。
雙峰祭サイトやブログに変化があるかもしれません。
今週も新情報をお届けできるよう頑張ります!
直前期ということもあり、お仕事がいろいろあって忙しいです。
二日前はシフト調整のための予定表を提出しに行きました。
なるべく人込みは避けるようにしているので、
この頃は授業のついでに実委室へ行くぐらいです。
Web部門のお仕事は自分の部屋でもできるものが多いので、そういうことも可能ですが、
アンケート作業部会に関してはなかなかそうもいきません。
今週は、アンケートの存在をアピールするための看板を制作する予定です。
Webアンケートもそろそろ動きださなければなりません。
ちょっと作業が遅れ気味なので焦っています。
先程連絡があり、Web部門のミーティングも開かれるようです。
雙峰祭サイトやブログに変化があるかもしれません。
今週も新情報をお届けできるよう頑張ります!
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
19:26│Comments(0)
2009年09月08日
企画登録書
友だちに「ブログ見てるよ!」と言われてびっくりしました。PIKKOです。
そういえばこのブログは全世界から閲覧可能なんですよね。今さらな話です(ノ∀`#)
CoCo壱君の話のとおり、雙峰祭で調理系の屋台を出すサークル・部活・県人会などの団体は検便をして健康調査をします。
ジュースをコップに注いで販売するだけでも調理となるので、それだけ慎重にしているんです。
調理をしている屋台には、「調理者IDカード」を胸につけた人がいます。これがない人は調理できません。それに加え、調理関係でなくても企画登録書がどの企画にも掲示されています(`・ω・´) これには右下あたりに実委の許可印が押されています。これがないと企画は実施できません。これがない企画(たぶん無いと思いますが・・・)は許可されていないので気を付けてください(何に?)
そして前回の僕の記事でちょっとお話した全代会の概要?です。
“全代会とは、全学学類・専門学群代表者会議の略称で、筑波大学の学則で公的に認められた学生組織です。各学類・専門学群の代表者(座長団)によって構成され、学内の様々な問題について検討します。 扱う問題は大学生活に関わるものであれば何でも取り組む方針です。” 全代会のwikiより
そんなとこです。早い話が学校をよりよくしてくれるために頑張ってくれる勇者の集まりです。
春日キャンパスが面している北大通りに外套が設置されたのも全代会の皆さんのおかげです(o´∀`o)
ちょっと実委の話からそれてしまいましたね。
最近は実委メーリスから、“○○の締め切りが迫ってます”とか“シフト希望調査(当日の警備や案内所業務などの為)出してください”とか、忙しさあふれる(?)メールが回ってきます。
忙しくなってきたんだなぁ(´∀`○)
そういえばこのブログは全世界から閲覧可能なんですよね。今さらな話です(ノ∀`#)
CoCo壱君の話のとおり、雙峰祭で調理系の屋台を出すサークル・部活・県人会などの団体は検便をして健康調査をします。
ジュースをコップに注いで販売するだけでも調理となるので、それだけ慎重にしているんです。
調理をしている屋台には、「調理者IDカード」を胸につけた人がいます。これがない人は調理できません。それに加え、調理関係でなくても企画登録書がどの企画にも掲示されています(`・ω・´) これには右下あたりに実委の許可印が押されています。これがないと企画は実施できません。これがない企画(たぶん無いと思いますが・・・)は許可されていないので気を付けてください(何に?)
そして前回の僕の記事でちょっとお話した全代会の概要?です。
“全代会とは、全学学類・専門学群代表者会議の略称で、筑波大学の学則で公的に認められた学生組織です。各学類・専門学群の代表者(座長団)によって構成され、学内の様々な問題について検討します。 扱う問題は大学生活に関わるものであれば何でも取り組む方針です。” 全代会のwikiより
そんなとこです。早い話が学校をよりよくしてくれるために頑張ってくれる勇者の集まりです。
春日キャンパスが面している北大通りに外套が設置されたのも全代会の皆さんのおかげです(o´∀`o)
ちょっと実委の話からそれてしまいましたね。
最近は実委メーリスから、“○○の締め切りが迫ってます”とか“シフト希望調査(当日の警備や案内所業務などの為)出してください”とか、忙しさあふれる(?)メールが回ってきます。
忙しくなってきたんだなぁ(´∀`○)
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
22:47│Comments(0)
2009年09月07日
活気ある学校
こんばんは、CoCo壱です。
最近思うことがあるのですが、やけに学校にいる人の数が多い
ってことですね。
6月ごろ(1学期の終わり)に比べたら比べ物にならないくらいに人がいるような気がします。
雙峰祭の直前期だからですかね。
それは置いといて・・・
学園祭実行委員会についてでなく、
まずは今の一般のサークルなどの企画の方の様子でも書いておこうかなと思います。
今、一番毎日のように話を聞く話題は「検便」ですね。
これは、調理企画においてだけなのですが、
衛生面の安全の確保の一環です。
僕も、明日提出なので忘れないようにしないと・・・
それから、衛生面で思い出しましたが、新型インフルエンザ、気をつけましょう。
手洗い、うがい、マスク着用、アルコール消毒などやれることやれば
インフルエンザにかかる可能性を下げることができます。
それから、かかったと思ったら、まずは外出を控えましょう。
無理して、学校や職場に行ったりしてうつしてしまっては大変なことになりかねません。
以下から下は対策について厚生労働省のホームページからもってきたので、
参考程度に読んでもらえるとうれしいです。
厚生労働省には以下の症状がある方は
すぐに医療機関に行くように注意を呼び掛けています。
小児
* ・呼吸が速い、息苦しそうにしている
* ・顔色が悪い(土気色、青白いなど)
* ・嘔吐や下痢がつづいている
* ・落着きがない、遊ばない、反応が鈍い
* ・症状が長引いていて悪化してきた
大人
* ・呼吸困難または息切れがある
* ・胸の痛みがつづいている
* ・嘔吐や下痢がつづいている
* ・3日以上、発熱が続いている
* ・症状が長引いていて悪化してきた
(引用:厚生労働省)
また、病院に行くにあたっても注意が必要です。
1.発熱患者の診療をしている医療機関がどこにあるか分からない方
保健所などに設置されている発熱相談センターに電話をして、どの医療機関に行けばよいか相談しましょう。
2.発熱患者の診療をしている近隣の医療機関が分かっている方
発熱患者の診療をしている医療機関に電話をして、受診時間などを聞きましょう。事前に電話をしないまま、直接行かないように気をつけましょう。
3.慢性疾患などがあってかかりつけの医師がいる方
かかりつけの医師に電話をして、受診時間などを聞きましょう。事前に電話をしないまま、直接行かないように気をつけましょう。
4.妊娠している方
かかりつけの産科医師に電話をして、受診する医療機関の紹介を受けましょう。産科医師が紹介先の医師にあなたの診療情報を提供することがあります。
5.呼吸が苦しい、意識が朦朧としているなど症状が重い方
なるべく早く入院設備のある医療機関を受診しましょう。必要なら救急車(119番)を呼びますが、必ずインフルエンザの症状があることを伝えます。
(引用:厚生労働省)
昨日の日記にも対策のためにカズがインフルエンザ対策の動画をあげていました。
手洗いうがいのような対策も必要ですが、
かかった時にどうすればいいかといった、情報集めも日頃からしておくといいかなと思います。
どこの病院に行けばいいのか?
もし、病院が分からない時に保健所の発熱相談センターに電話をかけるが
その電話番号は何番か?
だいたいなことは厚生労働省にかいてあります。
(少なくとも発熱相談センターの電話番号は書いてありますので)
あと、先週の総会で生活課の方も言っていましたが、
この時期、雙峰祭関係で、各企画の中心で活動している方は本当に疲れていると思います。
だからこそ、無理せず、健康にいることが大切です。
体を壊したら、元も子もありませんので、皆さん注意してください。
それでは、またノシ
最近思うことがあるのですが、やけに学校にいる人の数が多い
ってことですね。
6月ごろ(1学期の終わり)に比べたら比べ物にならないくらいに人がいるような気がします。
雙峰祭の直前期だからですかね。
それは置いといて・・・
学園祭実行委員会についてでなく、
まずは今の一般のサークルなどの企画の方の様子でも書いておこうかなと思います。
今、一番毎日のように話を聞く話題は「検便」ですね。
これは、調理企画においてだけなのですが、
衛生面の安全の確保の一環です。
僕も、明日提出なので忘れないようにしないと・・・
それから、衛生面で思い出しましたが、新型インフルエンザ、気をつけましょう。
手洗い、うがい、マスク着用、アルコール消毒などやれることやれば
インフルエンザにかかる可能性を下げることができます。
それから、かかったと思ったら、まずは外出を控えましょう。
無理して、学校や職場に行ったりしてうつしてしまっては大変なことになりかねません。
以下から下は対策について厚生労働省のホームページからもってきたので、
参考程度に読んでもらえるとうれしいです。
厚生労働省には以下の症状がある方は
すぐに医療機関に行くように注意を呼び掛けています。
小児
* ・呼吸が速い、息苦しそうにしている
* ・顔色が悪い(土気色、青白いなど)
* ・嘔吐や下痢がつづいている
* ・落着きがない、遊ばない、反応が鈍い
* ・症状が長引いていて悪化してきた
大人
* ・呼吸困難または息切れがある
* ・胸の痛みがつづいている
* ・嘔吐や下痢がつづいている
* ・3日以上、発熱が続いている
* ・症状が長引いていて悪化してきた
(引用:厚生労働省)
また、病院に行くにあたっても注意が必要です。
1.発熱患者の診療をしている医療機関がどこにあるか分からない方
保健所などに設置されている発熱相談センターに電話をして、どの医療機関に行けばよいか相談しましょう。
2.発熱患者の診療をしている近隣の医療機関が分かっている方
発熱患者の診療をしている医療機関に電話をして、受診時間などを聞きましょう。事前に電話をしないまま、直接行かないように気をつけましょう。
3.慢性疾患などがあってかかりつけの医師がいる方
かかりつけの医師に電話をして、受診時間などを聞きましょう。事前に電話をしないまま、直接行かないように気をつけましょう。
4.妊娠している方
かかりつけの産科医師に電話をして、受診する医療機関の紹介を受けましょう。産科医師が紹介先の医師にあなたの診療情報を提供することがあります。
5.呼吸が苦しい、意識が朦朧としているなど症状が重い方
なるべく早く入院設備のある医療機関を受診しましょう。必要なら救急車(119番)を呼びますが、必ずインフルエンザの症状があることを伝えます。
(引用:厚生労働省)
昨日の日記にも対策のためにカズがインフルエンザ対策の動画をあげていました。
手洗いうがいのような対策も必要ですが、
かかった時にどうすればいいかといった、情報集めも日頃からしておくといいかなと思います。
どこの病院に行けばいいのか?
もし、病院が分からない時に保健所の発熱相談センターに電話をかけるが
その電話番号は何番か?
だいたいなことは厚生労働省にかいてあります。
(少なくとも発熱相談センターの電話番号は書いてありますので)
あと、先週の総会で生活課の方も言っていましたが、
この時期、雙峰祭関係で、各企画の中心で活動している方は本当に疲れていると思います。
だからこそ、無理せず、健康にいることが大切です。
体を壊したら、元も子もありませんので、皆さん注意してください。
それでは、またノシ
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
23:19│Comments(0)
2009年09月06日
新型インフルエンザに注意!
筑波大学の公式サイトによると、筑波大学内で新型のA型インフルエンザ感染者数は126人だそうです。情報は9月3日のものなので、今はもっと増えているかもしれません。
新型インフルエンザは飛沫・接触感染をするらしいので、日ごろから手洗いなどの対策が必要です。また、マスクをすることもウイルス感染に有効だそうです。
厚生労働省では、YouTubeで新型インフルエンザの感染予防策について説明したビデオを公開しています。こちらのリンクからどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=WNQ7Y9d4D4k
死者も出ている病気だけにあなどれません。
みなさんもご注意ください。
新型インフルエンザは飛沫・接触感染をするらしいので、日ごろから手洗いなどの対策が必要です。また、マスクをすることもウイルス感染に有効だそうです。
厚生労働省では、YouTubeで新型インフルエンザの感染予防策について説明したビデオを公開しています。こちらのリンクからどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=WNQ7Y9d4D4k
死者も出ている病気だけにあなどれません。
みなさんもご注意ください。
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
23:04│Comments(0)
2009年09月05日
残暑厳しい季節です。
今日もつくば市からお送りします。マリです。
ここ数日秋らしい天気が続いていましたが、今日は夏に戻ったような暑さです。
こういう日に自室でパソコンを使っているとだんだん気分が暗くなってしまいます。
そんなわけで息抜きタイム!
生中継サイトでCMでも見ようかな、と思ったら
我らが委員長、白木先輩のインタビューCMが更新されていました!
また、ステージ企画の紹介ページも更新されています。
是非是非ご覧ください。
そして、やはりこのサイトに来たからには、去年の様子の動画も見ていきましょう!
よくチェックしに来てはいるのですが、毎回流れる動画が違うので
まだまだ全部は見ることができていません。
なんだか前に見た時よりも動画が増えているような……。
生中継サイトの構築はカズくんが行なっていました。
ちょっとお手伝いしたので、リニューアルオープンの時はどきどきしました。
生中継部門の先輩が描かれたイメージ画通りのカッコイイサイトです。
更新の方は生中継の担当者が行なうため、いつ更新されるのかは私もわかりません。
直前期を乗り越えるために、お仕事の合間にチェックしようと思っています。
ついつい長時間見てしまいました。また雙峰祭サイトの更新準備に戻りますね。
ではまた。
ここ数日秋らしい天気が続いていましたが、今日は夏に戻ったような暑さです。
こういう日に自室でパソコンを使っているとだんだん気分が暗くなってしまいます。
そんなわけで息抜きタイム!
生中継サイトでCMでも見ようかな、と思ったら
我らが委員長、白木先輩のインタビューCMが更新されていました!
また、ステージ企画の紹介ページも更新されています。
是非是非ご覧ください。
そして、やはりこのサイトに来たからには、去年の様子の動画も見ていきましょう!
よくチェックしに来てはいるのですが、毎回流れる動画が違うので
まだまだ全部は見ることができていません。
なんだか前に見た時よりも動画が増えているような……。
生中継サイトの構築はカズくんが行なっていました。
ちょっとお手伝いしたので、リニューアルオープンの時はどきどきしました。
生中継部門の先輩が描かれたイメージ画通りのカッコイイサイトです。
更新の方は生中継の担当者が行なうため、いつ更新されるのかは私もわかりません。
直前期を乗り越えるために、お仕事の合間にチェックしようと思っています。
ついつい長時間見てしまいました。また雙峰祭サイトの更新準備に戻りますね。
ではまた。
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
14:57│Comments(0)
2009年09月04日
直前期!?・・・うん直前期!
バイト決まりました!PIKKOです。
今日は総会の始めに応援部WINSの方々と生活課の方々が来てくれました。
応援部の人はその名の通り実委の応援に、生活課の人は新インフルエンザと雙峰祭準備における体調管理についての話をしていただきました。
今のところ実委の中で新型インフルにかかっている人はいないみたいです。
今日の総会で配られるINDEX(総会で話される議題や、各局の今週やったこと・来週やること等が書いてある紙)はなんか違う。
INDEXはA4(かな?)の紙を十字に四分割して4ページにしてあって、毎回『各局の今週やったこと・来週やること』が3ページ位印刷してあるですが、今回は6ページにもわたっていました。
やはり直前期(一か月以上も先でも大学の学園祭ともなれば直前期!)は違います。
そして総会後には全代会の人(同じクラスの人でびっくりしました)が実委人の集合写真を撮りに来ました。
全代会が何なのかはまたいずれ・・・
今回顔文字・装飾がないのは記事投稿に3回失敗しているからです(涙)。
情シスとして恥ずかしいです。ってか人として・・・。
じゃあまたね。
今日は総会の始めに応援部WINSの方々と生活課の方々が来てくれました。
応援部の人はその名の通り実委の応援に、生活課の人は新インフルエンザと雙峰祭準備における体調管理についての話をしていただきました。
今のところ実委の中で新型インフルにかかっている人はいないみたいです。
今日の総会で配られるINDEX(総会で話される議題や、各局の今週やったこと・来週やること等が書いてある紙)はなんか違う。
INDEXはA4(かな?)の紙を十字に四分割して4ページにしてあって、毎回『各局の今週やったこと・来週やること』が3ページ位印刷してあるですが、今回は6ページにもわたっていました。
やはり直前期(一か月以上も先でも大学の学園祭ともなれば直前期!)は違います。
そして総会後には全代会の人(同じクラスの人でびっくりしました)が実委人の集合写真を撮りに来ました。
全代会が何なのかはまたいずれ・・・
今回顔文字・装飾がないのは記事投稿に3回失敗しているからです(涙)。
情シスとして恥ずかしいです。ってか人として・・・。
じゃあまたね。
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
23:57│Comments(0)
2009年09月03日
9月
ついに夏休みが明けました。。。
こんばんは、CoCo壱です。
9月になって初日、僕の身の回りには企画の責任者が数名いるのですが、
企画団体責任者連絡集会があったそうで、
ついに来月が雙峰祭かぁーと思わせる何かが漂い始めていますね。
僕は他にもサークルをやっていて、
調理企画の方では物品買い出しや調理者の衛生管理について等
話がどんどん進んでいます。
そして、学園祭実行委員会では夏休みのあたりから
総会(学園祭実行委員の集会)において、
それぞれの担当者の代表からその担当区分において
行われた仕事やこれから行う仕事を言っていくのですが
5月や6月に比べ物にならないくらいの量があることがわかります。
また、明日はその総会があります。そこで、今週どんな仕事を実委がしてきたかが
分かるのですが、またものすごい量だと思います。
(僕はそのうちの一項目の一部にしかならないんですが)
まぁ、また新しい仕事も入るだろうと思うので、楽しみです^^
こんばんは、CoCo壱です。
9月になって初日、僕の身の回りには企画の責任者が数名いるのですが、
企画団体責任者連絡集会があったそうで、
ついに来月が雙峰祭かぁーと思わせる何かが漂い始めていますね。
僕は他にもサークルをやっていて、
調理企画の方では物品買い出しや調理者の衛生管理について等
話がどんどん進んでいます。
そして、学園祭実行委員会では夏休みのあたりから
総会(学園祭実行委員の集会)において、
それぞれの担当者の代表からその担当区分において
行われた仕事やこれから行う仕事を言っていくのですが
5月や6月に比べ物にならないくらいの量があることがわかります。
また、明日はその総会があります。そこで、今週どんな仕事を実委がしてきたかが
分かるのですが、またものすごい量だと思います。
(僕はそのうちの一項目の一部にしかならないんですが)
まぁ、また新しい仕事も入るだろうと思うので、楽しみです^^
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
20:01│Comments(0)
2009年09月02日
忙しい毎日
こんにちは、カズです。
筑波大学では九月から授業が始まり、夏休みボケした頭でついていくのに苦労しています。
さて、我らが学園祭実行委員会では、この九月から雙峰祭までの期間を「直前期」と呼んでいます。
祭の準備で大忙しの時期ってことですね。
委員会のメンバーはこの時期、授業の合間を縫って実委室に足を運び、
雙峰祭が円滑に進むように様々な準備を進めます。
他の学生が知らないうちに、着々と準備は進んでいるのです。
そんな影でがんばる委員会のメンバーのことも、このブログで紹介していきたいです。
そうそう、私たち学園祭実行委員会のメンバーは、自らのことを「実委人」と呼びます。
実行委員会を略して、実委。
それに属する人だから、実委人。
いつもは真面目なのに、この時期だけなんか眠そう、、、そんな人を見かけたら、
その人はきっと実委人です。
やさしく声をかけてあげてください。
きっと学園祭がいいものになりますよ。
筑波大学では九月から授業が始まり、夏休みボケした頭でついていくのに苦労しています。
さて、我らが学園祭実行委員会では、この九月から雙峰祭までの期間を「直前期」と呼んでいます。
祭の準備で大忙しの時期ってことですね。
委員会のメンバーはこの時期、授業の合間を縫って実委室に足を運び、
雙峰祭が円滑に進むように様々な準備を進めます。
他の学生が知らないうちに、着々と準備は進んでいるのです。
そんな影でがんばる委員会のメンバーのことも、このブログで紹介していきたいです。
そうそう、私たち学園祭実行委員会のメンバーは、自らのことを「実委人」と呼びます。
実行委員会を略して、実委。
それに属する人だから、実委人。
いつもは真面目なのに、この時期だけなんか眠そう、、、そんな人を見かけたら、
その人はきっと実委人です。
やさしく声をかけてあげてください。
きっと学園祭がいいものになりますよ。
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
18:30│Comments(0)
2009年09月01日
新学期開始!
こんにちは! マリです。
筑波大学は今日から新学期。
筑波大生の多さを改めて実感しました。
学園祭実行委員会室は人通りの多い第一エリアにあります。
訪ねてみると、実委室は気合の入った実委人たちでいっぱいでした。
今日は第二回企団連があるためです。
企団連とは、企画団体責任者連絡集会の略称で、
企画の責任者を集めて様々なことを連絡する集会です。
今回の集会では、企画ブログについても説明される予定です。
オレンヂを着た実委人たちが、責任者の質問に答えたりもします。
そろそろこちらの方も本格的に始動できるかと思います。
どうぞご期待ください!
もっと細かいお話ができればよいのですが、実は私はまだ参加したことがないのです。
来週はお手伝いだけでもできたらと思っています。
今回は短いですがこれで。
筑波大学は今日から新学期。
筑波大生の多さを改めて実感しました。
学園祭実行委員会室は人通りの多い第一エリアにあります。
訪ねてみると、実委室は気合の入った実委人たちでいっぱいでした。
今日は第二回企団連があるためです。
企団連とは、企画団体責任者連絡集会の略称で、
企画の責任者を集めて様々なことを連絡する集会です。
今回の集会では、企画ブログについても説明される予定です。
オレンヂを着た実委人たちが、責任者の質問に答えたりもします。
そろそろこちらの方も本格的に始動できるかと思います。
どうぞご期待ください!
もっと細かいお話ができればよいのですが、実は私はまだ参加したことがないのです。
来週はお手伝いだけでもできたらと思っています。
今回は短いですがこれで。
Posted by 筑波大学学園祭実行委員会 at
18:08│Comments(0)